“私たちは、「AI技術の開発・活用」と「共創」を武器に、アプリやシステムの新機能や新サービスの開発を加速させ、イノベーションを追求するITカンパニーです”
Vision
「オブザーバーからプレイヤーへ」 一人一人が世界に貢献できる楽しさを感じられる社会を目指す。
Mission
「コンセプトを形に」 共創による開発を通じて、想いを乗せた新たな社会価値創造を具現化し、世界に広める。

サービス
共創開発パートナーサービス(伴走型)
AI技術を活用した新機能開発や新サービスの立ち上げ(0→1開発)を得意としています。特に、本当は手掛けたいが、要件があいまいで不確実性が高いため、自社の開発チームのリソースを充てるのが困難な開発に関して、「ラボ型開発」の形で中長期的な視点で伴走することで、ビジネスの成功へと導く強力な推進力となります。
簡易検証サービス(ワンショット型)
AI技術を核に、機械学習やデータサイエンス全般を取り入れ、MVPアプリの開発や実装支援を行います。ターゲットが明確に定まっている開発を、効率的かつ専門的に支援します。
特徴
ニーズ視点
AI技術の現場活用の経験が豊富なメンバーがサポート。機械学習が適していない問題には、ルールベースでの実装なども活用することで、シーズドリブンではなくニーズドリブンで、ビジネスの推進を主目的とした開発を行います。
ラボ型開発
MVP駆動開発を核にした中長期的な伴走を実施。要件の議論からコード実装、MVP作成、アプリ開発に至るまで、お客様と緊密に協力し、各ステップでのフィードバックと改善を重ねながら、最適なソリューションを追求します。
シームレスな連携
プロダクト開発チームとの豊富な連携経験を活かし、開発チームがプロダクトに組み込みやすい形で、Notebook形式のコード、機能検証用のAPI、UI付きのMVPを開発・提供。プロダクトやサービスの開発のPDCAサイクルを効果的に強化、サポートします。
ユースケース
生成AI(LLM)の活用
chatGPTをはじめとするLLMが発表されて以降、新機能の開発や機能改善を目的にした、以下のような、データ(情報)の抽出や拡張(エンリッチメント)に関する多数のプロンプトを実装。この他にも、fine-tuningの活用や自動プロンプト生成に関する取り組みなども進めています。
AI技術/アナリティクスの活用
データマイニング技術(アナリティクス手法一般)、機械学習モデル、文章や画像の活用シーンを広げる埋め込み化(情報のベクトル化)といった様々な分析技術を必要に応じて使い分けることで、検索やレコメンドの構築・高度化、予測や要因分析などを実施しています。
MVP/アプリ開発
要件が不確定な新規サービスのビジネス検証のためのMVPアプリの開発などをスモーク&クイックに実施しています。
実績

アレルギー対応サービスを提供する国内スタートアップ企業様
フードテック領域。機械学習やデータサイエンスを活用した食事評価データに対するレコメンドアルゴリズムなどの構築、新規事業の立ち上げ、PoC実施などを伴走型で長期的に支援

ニーズシーズマッチングや技術リサーチサービスを展開するベンチャー企業様
業務プロセスの効率化、社外サービスの機能強化といった事業のスケールアップを加速するため、機械学習を用いたレコメンドの構築、大規模文章データの可視化、その他プロトタイプの構築支援などを伴走型で長期的に支援

革新的なデータ分析プラットフォームを展開する米国スタートアップ企業様
データ分析プラットフォームのテクニカルセールスおよびチームの立ち上げ。新規プロダクトの現場導入に向けての販売戦略、仕組み化、コンテンツ整理、ハンズオンなどを伴走型で支援